自動車損害賠償責任保険
自動車損害賠償責任保険(略称は自賠責保険)は、自動車を使用する全ての運転者に加入が義務付けられている保険で、自動車による人身事故の被害者を救済するための保険です。
加入義務がある事から、強制保険とも呼ばれています。
罰則
また自賠責保険への加入は、車検の必須要件となっている為、未加入のままだと公道を走る事ができません。
未加入のまま公道を運行した場合は、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられます。
また運転免許証の停止または取消処分が同時に行われます。
範囲
自賠責保険は、自動車による人身事故の被害者への賠償として支払われます。
自賠責保険では、事故の際の過失割合が70%を超える場合は、20%〜50%の減額が適用されるが、それ以外では過失割合による金額の変動はありません。
自賠責保険は最低限の補償を目的としている為、死亡3000万、後遺障害4000万、障害120万、物損は補償されない、と金額が低く、実際の交通事故時の補償額には到底及ばないため、別途任意の自動車保険に入るのが一般的です。
損害の範囲 | 支払限度額(被害者1名あたり) | |
傷害による損害 | 治療関係費、文書料、休業損害、慰謝料 | 最高120万円 |
後遺障害による損害 | 逸失利益、慰謝料等 |
神経系統・精神・胸腹部臓器に著しい障害を残して介護が必要な場合 |
後遺障害の程度により |
||
死亡による損害 | 葬儀費、逸失利益、慰謝料(本人および遺族) | 最高3,000万円 |
死亡するまでの傷害による損害 | (傷害による損害の場合と同じ) | 最高120万円 |
自動車任意保険
加入が義務付けられている自賠責保険だけでは、実際の交通事故時の賠償を行う事は難しいため、自動車任意保険に加入する人が殆どです。
そのため、自賠責保険では対象になっていない部分や、補償金額の引き上げを行うのが一般的です。
対人賠償保険
対人賠償保険とは、自動車事故により相手の車の搭乗者、自分の車の搭乗者、歩行者などを死傷させた場合に、自賠責保険を上回る部分について支払われる保険です。
賠償の範囲となるのは、「他人」となる為、契約者本人や家族、契約者の了承を得て車を運転していた知人などが死傷した場合には、賠償金は支払われません。
また賠償金は、過失割合によって支払われる保険料が決まります。
対物賠償保険
対物賠償保険は、自動車を運転していて他人の車や家屋などに損害を与えてしまった場合に、支払われる保険です。
賠償の範囲となるのは、あくまでも「他人の財産」ですので、例えば自分の車の損壊などには、賠償は適用されません。
また、賠償されるのは単純な物品だけではなく、物品の損壊に伴う営業補償や休業補償も対象となっています。
搭乗者傷害保険
搭乗者傷害保険は、対人賠償保険とは異なり、過失割合や「他人」かどうかに関わらず、全ての搭乗者が補償を受ける事ができる保険です。
ただし、正規の運行状態で無かった場合は、補償を受ける事が出来ません。
つまり、飲酒・酒気帯び運転、薬物中毒による運転、無免許運転、トラックの荷台に乗っていたり等していた場合は、補償の対象外です。
人身傷害補償保険
人身傷害補償保険は、搭乗者傷害保険と比較すると補償の範囲が広く、また示談故障の結果を待つ必要がありません。
⇒過失割合に関係なく、実際の損失額が補償される。
⇒保険契約をしていない車に搭乗していた場合も補償される。
⇒単独事故でも補償される。
無保険車障害保険
無保険車障害保健は、自動車事故の相手が保険に入ってなかったり、保険に入っていても補償が十分ではなかった場合に、運転者や搭乗者が死傷した際に支払われる保険です。
無保険車障害保険の補償額上限は、対人賠償保険と同額(無制限の場合は2億円)となります。
自動車任意保険の中に、自動的に付帯されている場合が殆どです。
自損事故保険
ガードレールに衝突するなどの相手がいない事故や、相手が無過失の場合、補償の対象となっている車の搭乗者が死傷した際に支払われる保険です。
対人賠償保険に自動付帯されている場合が殆どです。
また人身傷害補償保険に加入している事で、自損事故保険の補償範囲をカバーしている場合もあります。
車両保険
車両保険とは、自分の車が損壊した際に修理を行う為の保険です。
対物賠償保険は「他人の財産」が補償対象ですので、自分の車のついては補償を受ける事が出来ません。
車両保険に入っていれば、運転ミスで車を壊してしまったり、当て逃げで相手を特定できない場合などに補償を受ける事ができます。
一般的に車両保険は高額になるケースが多く、自動車保険の中でも加入率の低い保険ですが、大きな事故で廃車になった場合などは、自動車ローンだけが残るという事にもなりかねませんので加入しておいた方が良いでしょう。
自動車任意保険は、上記のような複数の保険を組み合わです。
自分にとって必要な保険を、補償内容をしっかりと把握した上で自動車保険に加入しましょう。